![]() |
【お問合せ先】 本ページおよびアルギニンに関するお問い合わせは本ページ責任者古賀までお願いします(Eメール:kogahrs555@nifty.com) ★上記以外のアルギニンの働きについてお知りになりたい方は 『アルギニンで若返る!』をご覧ください。 |
![]() |
![]() |
ダイエットの目的は肥満を改善することです。肥満は、摂取カロリーが消費カロリーを上回ることで必要以上の脂肪が体に蓄積されることですので、肥満を改善するには蓄積されたムダな脂肪を減らさなければなりません。 ダイエットの理想は、摂取カロリーを減らすことで、消費カロリーが摂取カロリーを上回るようにし、その結果不足したエネルギーを体の脂肪のみを消費することでまかない、過剰の体脂肪(体に蓄積されたムダな脂肪)のみを減少させることです。 しかし、不足したエネルギーは体脂肪だけによってまかなわれるものではなく、体に貯蔵されている糖質(グリコーゲン)やタンパク質もエネルギー源として使われることになります。 特にタンパク質が消費されたときは筋肉などの減少という形になって現れます。筋肉の減少は体型(プロポーション)の崩れ(メリハリのない体型。女性では女性らしい曲線美が損なわれます)を引き起こすだけでなく、筋肉でのカロリー消費の低下を引き起こし(筋肉はカロリー消費において最も大きい部分を占めますので、その減少はカロリー消費の大きな低下となります)、リバウンドの大きな原因となります。つまり、さらに太りやすい体質と悪いプロポーションが結果として生じることになります。 実際、ダイエットのメニューをいくら工夫しても、筋肉の減少は避けられず、リバウンドはダイエットの最大の問題点となっています。 加えて、ダイエットの問題点として、肌荒れ、疲れやすい、何もやる気が起こらない、骨が弱くなる(骨粗しょう症の危険)など不健康や病気を起こしやすくなります。これはダイエットによる筋肉量の減少、栄養の偏り、栄養不足などによって肌の異常、免疫力の低下、体力の低下、骨密度の減少などが起こるためです。 特に女性にとって望ましいダイエットとは、ムダな脂肪を落としながらも、女性らしい曲線美を作ること(くびれのあるウェストなど)、そして継続できることですが、これを満足できるダイエット法は現在ほとんど無いといっても過言ではありません。 現在、様々なダイエット情報が氾濫していますが、ほとんどは一過性のブームで終わってしまっています。これは、これまでのダイエット法のほとんどが、自己流の経験や体験談によって広められたもので、医学的、科学的に効果が証明されていないためです。あるいは方法が過激すぎて続けることが困難な場合もあります。結局、効果が無くて、あるいは問題点が多すぎて、ほとんどの人がダイエットをやめてしまいます。 ダイエットは、現在、男女を問わず最もチャレンジしたいものの一つだと考えられますが、ダイエット情報の氾濫から、多くの人にとってどれが望ましいダイエット法か判断がつかないのが現状だと考えられます。 本ページでは、最新の医学的、科学的研究によって得られた、脂肪だけを減らし、筋肉を減らさない、また、ダイエットの問題点の多くを改善することが期待できる革命的ダイエット法『アルギニンダイエット』をご紹介します。 ◎『アルギニンダイエット』について これまで発表された多くの医学的、科学的文献によって、アルギニンは肥満を改善(脂肪を減少)することが医学的、科学的に証明されてきました。アルギニンは、脂肪を燃焼・分解し、また脂肪の生成を抑えて、強力な抗肥満効果を示します。 さらに、通常のダイエット時(運動も行います)にアルギニンを併用することで、ダイエットのみの場合に比べ、さらに大きく体脂肪を減少させます(肥満の改善度が大きい)。アルギニンを摂取した場合の大きな特徴は、ダイエットのみの場合脂肪だけでなくそれ以外の部分(主に筋肉)も減少させるのに比べ、アルギニンを摂取させた場合、脂肪のみを減らし(筋肉などは減らしません)、特に腹部脂肪を減らし、ウェスト周りを大きく減少させることです(お腹の激痩せが期待できます)。 加えて、アルギニンは、肌荒れ、疲れやすい、何もやる気が起こらない、骨が弱くなる(骨粗しょう症の危険)などのダイエットの問題点を防ぐことが期待できます(これについて詳しくは『アルギニンで若返る!』をご覧下さい。 このように、アルギニンダイエットは、これまでのダイエット法の欠点を改善した、望ましいダイエット法として是非試していただきたい方法です。 以下、アルギニンの抗肥満効果とそのメカニズム(しくみ)について詳しく解説します(以下の解説は、国際的な一流の医学誌や科学誌に掲載された信頼できるデータに基いたものです)。 1.アルギニンの抗肥満効果 1-1.ラットでの効果 ある成分の効果をみるには、先ず動物での効果を調べますが、最初は通常ラットを用います。ラットでの抗肥満効果を調べるには、肥満ラットを使います。肥満ラットには、遺伝的に肥満し易いラット(Zucker diabetic fatty ratなど)を用いる場合と、普通のラット(SD ratなど)に高カロリー食を食べさせ肥満させたラットを使う場合があります。 ●遺伝的に肥満し易いラット(Zucker diabetic fatty rat※など)を用いる場合 肥満ラット(Zucker diabetic fatty rat※)に10週間アルギニンを水に溶かして飲ませたところ、ラットの体重は、アルギニンを飲ませ続けたとき、4、7、10週目に、アルギニンを飲ませなかった場合に比べ、それぞれ6、10、16%減少しました。アルギニン摂取(10週間)によって腹部脂肪重量は45%減少し、血液中のブドウ糖(血糖値)、中性脂肪、および脂肪酸(FFA)はそれぞれ25%、23%、および27%低下しました。アルギニンの摂取(10週間)によって、脂肪組織の脂肪分解が22~24%増加し、ブドウ糖と脂肪酸(オクタノエート)の酸化(燃焼)がそれぞれ34~36%および40~43%増加しました。 アルギニンの摂取(10週間)によって、脂肪組織での脂肪やブドウ糖の酸化(燃焼)に関係するさまざまな遺伝子(NOS-1、HO-3、AMPK、PGC-1α)の発現が上昇しました。 これらの結果から、アルギニンは脂肪組織での脂肪分解、および脂肪やブドウ糖の酸化(燃焼)を促進することで、脂肪(特に腹部脂肪)を減少させ、肥満(特に腹部肥満)を改善することが明らかにされました。 ※Zucker diabetic fatty rat:遺伝的に食欲を抑制するホルモン(レプチン)の働きが悪く、過食(食べ過ぎ)によって肥満し2型糖尿病にもなります。ヒトの肥満、肥満2型糖尿病、メタボリックシンドロームなどのモデルとして使われ、医薬品やサプリメントなどが肥満、肥満2型糖尿病、メタボリックシンドロームなどに効果があるかどうかの試験などに使われます。 ●高カロリー食を食べさせ肥満させたラットを使う場合 ラット(SD rat※)に15週間高脂肪食を食べさせたところ、低脂肪食を食べさせたラットに比べて体重は18%増加し、脂肪(白色脂肪※※)は74%増加しました。次いで、このラットに12週間アルギニンを飲ませたところ、アルギニンを飲ませなかったラットでは12週間でさらに脂肪(白色脂肪)が98%増加しましたが、アルギニンを飲ませたラットでは脂肪(白色脂肪)は35%しか増えませんでした。また、アルギニンを飲ませたラットでは血液中のブドウ糖(血糖値)および中性脂肪が低下しました。 これらの結果から、アルギニンはカロリーのとりすぎで肥満になることを防ぐことが明らかになりました。 SD rat※:普通のラットです。通常の人と同じように、普通の食事では肥満になりませんが、高カロリーの食事を食べ続けると肥満になります。 白色脂肪※※:脂肪には白色脂肪と褐色脂肪がありますが、白色脂肪が脂肪の大部分を占めます。 ●以上のラットでの結果から、アルギニンが人でも強力に肥満を改善することが期待されました。 1-2.ブタでの効果 豚は肥満し易いので、成分(や薬)の抗肥満効果を見るのに適した動物と考えられます。 豚にアルギニンを60日間(約2ヶ月間)摂取させたところ、血液中の中性脂肪が20%減少し、全身の脂肪量が11%減少しました。 1-3.ヒトでの効果 アルギニンは肥満した人で、脂肪のみを減少させ肥満を改善しました。 肥満した人33人を3週間(21日間)、低カロリー食と運動療法の試験に参加させました。これらの人は2つのグループに分けられ、一方には1日8.3gのアルギニンを摂取させました(16人:女性12人、男性4人)(アルギニングループ)。また、他方にはプラセボ(アルギニンが入ってない偽薬)を摂取させました(17人:女性13人、男性4人)(プラセボグループ)。試験は二重盲検法※によって行われました。試験期間中これらの人には副作用はありませんでした。 その結果、低カロリー食と運動療法のみ(プラセボグループ)によって体重は3.7kg、体脂肪量は2.1kgそれぞれ減少し、明らかに(統計的に有意に)肥満が改善されました。しかし、このグループでは、体脂肪の減少に加え、脂肪以外(主に筋肉)の成分も減少しました(1.7kg減少)。 一方、低カロリー食と運動療法に加え、アルギニンを1日8.3g毎日摂取させたグループ(アルギニングループ)では、低カロリー食と運動療法のみのグループ(プラセボグループ)に比べ、体重の減少量はほぼ同等(3kg減少)でしたが、体脂肪量は3kg減少し、減少分のほぼ全量が脂肪成分でした。また、アルギニングループではウエスト周囲径の減少は8.3cmとプラセボグループのそれ(3.2cm)の2.6倍にもなりました。 このように、ヒトでの試験(3週間)において、肥満改善度(脂肪減少量)は、低カロリー食と運動療法のみの場合-2.1kgでしたが、カロリー制限と食事療法に加えアルギニンを摂取させた場合-3kgとなり、低カロリー食と運動療法のみの場合に比べ、アルギニンを一緒に摂取することでより多くの脂肪が減少しました。特に注目すべきは、アルギニングループでは腹部の脂肪減少が大きく(ウエスト周囲径は-8.3cm)、低カロリー食と運動療法のみの場合(ウエスト周囲径は-3.2cm)の2.6倍もウエスト周囲径が減少しました(アルギニンによる腹部激痩せ効果が示唆されました)。 通常、痩せるために、カロリー制限と運動療法だけを行った場合、痩せるには痩せますが、脂肪だけでなく脂肪以外(主に筋肉)の部分も減少してしまいます。しかし、筋肉の減少は体型(プロポーション)の崩れ(メリハリのない体型。女性では女性らしい曲線美が損なわれます)を引き起こすだけでなく、筋肉でのカロリー消費の低下を引き起こし(筋肉はカロリー消費において最も大きい部分を占めますので、その減少はカロリー消費の大きな低下となります)、リバウンドの大きな原因となります。つまり、さらに太りやすい体質と悪いプロポーションが結果として生じることになります。一方、カロリー制限と運動療法に加えアルギニンを摂取すると脂肪だけがほぼ特異的に減少し、腹部の脂肪も劇的に減少しますので、リバウンドの心配が少なくなり、また、プロポーションがさらに良くなることが期待できます。 ※ 二重盲検法:医薬品やある成分の効果を正しく判定するための統計的手法です。プラセボ(効果が無い偽薬)によるプラセボ効果(思い込み効果)を除くために、医者にも患者にもどちらが効果のある「披検薬」で、どちらが効果の無い「プラセボ」であるか、分からないようにして、治験(臨床試験)を進める方法です。医薬品やある成分をプラセボ(効果が無い偽薬)と同時に投与してその効果を判定します。医薬品やある成分の効果が、プラセボの効果よりも統計的に明らかに(有意に)高ければ医薬品やある成分は正しく効果があるということになります。 1-4.アルギニンの抗肥満効果のまとめ 以上の動物およびヒトでのアルギニンの抗肥満効果をまとめてみますと、 ①アルギニンは、連続的に体重を強力に減少させ続け、抗肥満効果を示しました。 ②アルギニンによる体重の減少分は大部分が脂肪分で、他の部分(筋肉など)の減少はほとんどありませんでした。このことから、アルギニンによって痩せても、その後のリバウンドやプロポーションの崩れの心配は少ないと考えられました。 ③アルギニンには、他の成分(タンパク質など)より、脂肪を優先的に消費するようにする働きがあるものと考えられました。 ④アルギニンはアミノ酸で、体に必要な体の成分のため、安全性に問題はないと考えられ、安心して摂取できます。 このように、アルギニンは抗肥満成分として大変優れていると考えられます。 2.アルギニンの抗肥満効果のメカニズム 肥満は、エネルギーの摂取量が消費量を上回り、体脂肪として蓄積され続けることで生じます。そのため、肥満の改善には、エネルギーの摂取量より消費量を大きくし、体脂肪を減少させなければなりません。 アルギニンは、エネルギーの摂取と消費のバランスを消費が上回るように変え、脂肪を減らします。また、脂肪組織の成長も抑制します。その結果、アルギニンは肥満を改善します。 脂肪組織は、細胞内に脂肪を貯蔵します。エネルギーの摂取量が消費量を上回ったとき、余ったエネルギーの大部分は脂肪としてここに貯蔵されます。脂肪組織は、白色脂肪組織と褐色脂肪組織に分けられます。白色脂肪組織は、体内脂肪の大部分を貯蔵します。一方、褐色脂肪組織は、発熱組織と言われ、エネルギーを消費して熱を産生する機能が発達しており、その機能の低下は肥満をもたらします。実際、肥満者では褐色脂肪組織の活性が低下していることが知られています。また、褐色脂肪組織の活性が低下すると基礎代謝も低下することが明らかにされています。褐色脂肪組織の働きとして良く知られているものに、体が寒さを感じるとここで熱が産生され体温が上がります。そのため、この組織の働きが悪いと寒さに対する体温の上昇がうまく行かず、寒さに対する抵抗性が弱まります。一方、これを活性化すると、熱産生が増え、寒さに対する抵抗性が高まり、基礎代謝が上昇し、エネルギーの消費が増加することになります。現在、褐色脂肪組織は、抗肥満対策のターゲットとして大変注目されています。 褐色脂肪組織によるエネルギー消費を増加させるには、褐色脂肪組織を活性化させる方法と、褐色脂肪組織を増やす方法とが考えられます。褐色脂肪組織を活性化し、エネルギー消費を高め、肥満の改善作用を示すものとして、唐辛子の辛味成分カプサイシンや辛くない唐辛子成分カプシエイトなどが知られています。 アルギニンは、褐色脂肪組織を増やします。アルギニンは、体内で一酸化窒素になり、白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞に変化させる可能性が示されています。また、アルギニンは、脂肪組織での脂肪やブドウ糖の酸化(燃焼)に関係するさまざまな遺伝子の発現を高めます。これらの結果、アルギニンはエネルギーの消費を促進し、脂肪蓄積を減らし肥満を改善するものと考えられます。 このように、アルギニンは褐色脂肪組織を増やすという新しいメカニズムで抗肥満効果を示す大変注目すべき成分です。 なお、褐色脂肪組織を活性化する方法では、エネルギー消費の増加には限度が考えられますが、一方、褐色脂肪組織を増やす方法でのエネルギー消費の増加は、理論上限度はなく、より高いエネルギー消費増加効果が期待できます。また、両方法を併用することでさらに高いエネルギー消費効果が期待できます。 3.まとめ ①アルギニンは脂肪を減少させ、抗肥満効果を示しました。 ②アルギニンによる体重の減少分はほとんどが脂肪分で、他の部分(筋肉など)の減少分はほとんどありませんでした。このことから、アルギニンによって痩せても、その後のリバウンドやプロポーションの崩れの心配は少ないと考えられました。 ③アルギニンには、他の成分(タンパク質など)より、脂肪を優先的に消費するようにする働きがあるものと考えられました。 ④アルギニンは、摂取し続けることで、脂肪を強力に減少させ続けることが期待されます。 ⑤アルギニンは褐色脂肪組織を増やし(新しいメカニズム)、エネルギー消費のプロセスを促進することで、エネルギーの消費を増やし、脂肪を減少させて抗肥満効果を示すと考えられます。 ⑥アルギニンはアミノ酸で、体に必要な体の成分のため、安全性に問題はないと考えられ、安心して摂取できます。 なお、アルギニンをカプサイシンやカプシエイトと併用することで、さらに高い抗肥満効果が期待できます。 ◎『アルギニンダイエット』の方法 『アルギニンダイエット』は、通常、カロリー制限と運動をベースとして、これにアルギニンを併用する形で行います。詳しくは『絶対やせる!ダイエットの決め手はこれだ!(ダイエットの革命『アルギニンダイエット』について)』をご覧下さい。 ●アルギニンを摂取する場合の注意点 これについては『アルギニンサプリメントの正しい選び方』をご覧ください。 ◎通常のダイエット法(カロリー制限+運動)とアルギニンダイエット(カロリー制限+運動+アルギニン)の比較
|
|
![]() |
おもいっきりテレビ |
『おもいっきりテレビ』のホームページです。最新の健康情報について分かりやすく解説してあります。
|
ためしてガッテン |
『ためしてガッテン』のホームページです。最新の健康情報(高血圧(血管)など)について分かりやすく解説してあります。過去の放送テーマを見ることができます(キーワード検索もできます)。
|
日本抗加齢医学会 |
「日本抗加齢医学会」のホームページです。
|
![]() |
|